●税込27,000円(送料込)
※錆跡、傷が多い為、少しお安めでの提供となります。拵の出来は良いので、拵メインでご鑑賞ください。

















●素材説明
・銘は◯波守吉道。一文字目は判別できませんが、丹波守吉道と思われます。
「丹波守吉道」は、関の名工「兼道」(かねみち)の三男。「京五鍛冶」のお一人で江戸時代を通して活躍しました。
・刃文は判断が難しいです。
湾れ刃にも見えますが、直刃に湾れの映りとも見えます。
・鞘は新品の朴から作り、カシューうるしで仕上げてあります。
・柄は年代は不明ですが、かなり古い物です。補修し柄糸を巻き直してあります。
鮫皮は短冊ではなく前垂れ着せで巻いてあります。鮫皮に穴が空いていたので、柄が少し歪な箇所があります。
・目釘は煤竹です。
・金具も時代物ですが年代は不明です。
・刀袋は新品の現代品です。
・こちらのナイフは刀の切先部分ではありません。
・鞘の先の方に空気穴があいております。
●サイズ
・刃渡14.6cm
・全長30.6cm
・重さ299g
・鞘装着時の全長32.1cm
・鞘装着時の重さ368g