日本刀残欠クラフトナイフNo.74 政常 拵

●税込50,000円(送料込)

●素材説明

・銘は「政常」。初代相模守政常が有名です。

相模守政常の刀剣を所持していると狐憑きや瘧なども治ると噂が広まり、短刀などは贈り物にも用いられていたと言います。まさにお守り刀に相応しい一振りです。

江戸時代に入って相模守政常は徳川家康の四男、松平忠吉に召し抱えられました。その後も代々徳川家のもとで鍛刀しており、10代 政常まで続きました。

・刃文は湾れ刃。

・鞘と柄は朴。鞘はカシューうるしで仕上げております。

・ハバキと鍔、縁頭は時代物です。

・切羽は現代品です。

・目釘は煤竹です。

・こちらの商品は刀の切先部分ではありません。茎部分です。

●サイズ

・刃渡13.9cm

・元重5.8mm

・全長29.1cm

・重量305g

・鞘装着時の全長32.2cm

・鞘装着時の重量368g

●注意事項

・やや鯉口をきつく作ってあります。納刀の際は奥まで押し込まない様お願い致します。少しハバキが見えているくらいで大丈夫です。